次ページ香港の目次旅コムの目次


 「占い」はすでに香港の数多い魅力の1つとして知られていた。
 特に九龍のあの黄大仙寺院の「占い」は有名である。願い事を念じながら一心にシントン(籖筒)という筒を振り、最初に筒から飛び出した1本の棒状の「おみくじ」に運命をかけるのである。「おみくじ」はすぐ飛び出す時もあるが、何回振ってもなかなか出ないこともある。運命の神様もたまには決しかねることもあるのだろう。出ない時はより真剣に念じながら飛び出すまで何回でも筒を振る。不思議なことにポロリと飛び出す「おみくじ」は大抵1本で、2、3本一緒に落ちることはまずない。出る穴が小さいこともあろう。万一そうなったら少しでも先に抜け出たものが運命の「おみくじ」となる。
 寺院のすぐ側には「おみくじ」の吉凶を占って解説してくれる約100人もの易者が小さなブースのような店を連ねている。彼等は「おみくじ」以外の手相。人相、骨相なども占ってくれる。中には英語を話す易者もいる。特別にその旨看板をだしているからすぐ分かる。

 試しに2、3軒『占いのはしご』をしたことがあるが、運勢の占いはみな、殆ど同じだったので驚いた。もっとも易者によって言うことがみな違っていたら、「占い」そのものの信用がなくなるというものだ。
 黄大仙寺院以外でも、九龍のテンプルストリート(廟街)は夜ともなると軒並み占いのスタンドで埋まり、いわば占い通りが出現する。
 香港の「占い」に注目して気をつけて見てみると、「占い」は完全に生活に密着していて、切っても切れない関係にあるのがわかる。日常の生活のみならず、建物の向きや家相、地相、それに、例えば社長や重役の机の配置や向きまでも風水師に決めてもらわねば事が始まらない。
 香港の「占い」にも星占術や、お遊びの小鳥を使った神鳥占卦などもある。
 この際、香港のありとらゆる「占い」を掘り起こし、組織化し、観光向けに整理し、易者の協力のもとに旅行商品として売りやすいように工夫すれば、若い女性市場を始めとして日本での占い志向の市場は大きく、日本人が『大安』や『仏滅』、あるいは『友引』を気にしたり、何処かの人気易者の前に長い列ができる間は十分やれると思えたのである。

-3-


次ページ香港の目次旅コムの目次