ドレスデンで素顔のクリスマスと出会う
さて、これまでシュトリーツェルマルクト(クリスマスマーケット)やそれに関連したイベント、そしてドイツ伝統の工芸品など、アドヴェント期のドレスデンの華やかな部分をご紹介してきましたが、一般的にドレスデンの人々は静かなクリス [詳細はこちら]
379件中 331~340件を表示しています
さて、これまでシュトリーツェルマルクト(クリスマスマーケット)やそれに関連したイベント、そしてドイツ伝統の工芸品など、アドヴェント期のドレスデンの華やかな部分をご紹介してきましたが、一般的にドレスデンの人々は静かなクリス [詳細はこちら]
ドレスデンはもちろん、ドイツ各地のクリスマス・マーケットを歩いていると、必ずといって良いほどくるみ割り人形、スモーキング・マン、クリスマスピラミッド、クリスマアーチといったクリスマスの装飾品を売る屋台です。 これらの工芸 [詳細はこちら]
世界最古のクリスマスマーケットに、世界最大のクリスマスピラミッド、そしてシュトレン祭・・・、と楽しいイベントが目白押しのアドヴェント期のドレスデン。すでに紹介したけでも私たちを退屈させることはありませんが、まだまだあるん [詳細はこちら]
ドイツ各地のクリスマス・マーケットを訪れると、必ずと言っていいほど目にするのが「クリスマスピラミッド(pyramide)」です。ということで、今日はこのクリスマスピラミッドについて少しお話をすることにしましょう。 ドイツ [詳細はこちら]
ドレスデンのクリスマス・マーケットが、このアドヴェントの時期に食されるドレスデン発祥のパンケーキ「シュトリーツェル(Striezel)」に由来し、「シュトリーツェルマルクト」と呼ばれていることは前回ご紹介しましたが、やは [詳細はこちら]
東京、大阪、そして札幌で開催されるようになり、日本でもすっかりお馴染みになった「クリスマス・マーケット」。 欧州でもこの時期、各地でクリスマス・マーケットが催されてるようになりましたが、その発祥となったのはドイツ・ザクセ [詳細はこちら]
パリとベルギーやオランダ、そしてドイツ西部を結ぶ高速列車「タリス」が、2012年12月9日からドイツのデュッセルドルフ国際空港駅にも停車することになった。タリスは現在、デュッセルドルフ中央駅に停車している。 今回新たに停 [詳細はこちら]
ドイツ最北端の小さなワイン栽培地域ザーレ・ウンストルート。地域のワイン中心地である人口5千人のフライブルク(有名な大学町フライブルクとは別)には、『ロートケップヒェン(赤ずきん印)』のゼクト(スパークリングワイン)の醸造 [詳細はこちら]
2013年春、ドナウ川遊覧に有名なスワロフスキーのクリスタルをあしらった新造のモダンなドナウ遊覧船2隻「クリスタル・クイーン号」と「クリスタル・プリンセス号」が就航する。 同船は、バイエルンの古都レーゲンスブルクと市街を [詳細はこちら]
2013年は作曲家、リヒャルト・ワーグナーの生誕200年に当り、タンホイザーの舞台となったヴァルトブルク城、ワイマールやドレスデン、ニュルンベルク、そしてミュンヘンなど、ドイツ各地にあるワーグナーゆかりの地では記念行事が [詳細はこちら]