エコツーリズムという言葉自体にはあまりとらわれることはありません。この言葉には幾つかの定義があります。
例えば、「持続可能な観光」、「環境に責任をもつ観光」、「環境負荷の少ない旅行」等がそれです。
要はJATAの「地球にやさしい旅人宣言」のとおり旅行地の保全についての責任であり、普通の良識と環境を大事にする心です。また訪問先の伝統文化を尊重することであり、旅行者に質の高い経験をしてもらうことです。
エコツーリズムに対する認識も色々あります。多くのエコツーリズムと聞くと市場規模も小さく収益性も低いと思っています。環境保護団体の会員を主な対象として催行してきた生態系、野生生物、文化の研究を含む旅行等が「純粋のエコツーリズム」と言えます。エコツーリズム・コンサルタントのR.E.アシュットン氏もエコツーリズムにも色々なものがあると言っています。「純粋のエコツーリズム」とは一般的に小人数のグループで、施設の利用は最小限にして、その訪問地の自然や文化遺産にたいする負荷が殆どなく、自然保護に寄与する旅行のことですが、この範疇に入る旅行者は現在、保護地域だけを利用しているほんの一握りの人達であり、その数は年々減少しています。
以上のことからして、保護地域や重要な自然資源を使いながらも、旅行会社が営業上の収益を求めて実施するその土地への負荷の少ない旅行は総てエコツーリズムの中に含める広義の解釈が必要になっています。観光行政に携わる政府関係者もまた、様々な形態の旅行が持つプラス・マイナス両面について十分検討する必要があります。広義に据えてみれば、環境保護に果たす役割は一層大きなものになります。
|