次ページ香港の目次旅コムの目次

活気あふれる生きざまの魅力


 豊かさに彩られた豪華な、また近代的でハイレベルな生活環境を誇る香港だが、その裏には植民地香港に生きる人達の、自分の事だけで精一杯で、人を助ける余裕もなければ、また、誰も助けてくれない厳しい生存競争がある。
 それは、行動や判断の基準を徹底した個人主義におく、食うか食われるかの生きざまなのである。
 みな栄光のゴールを夢見ながら毎日厳しく競り合っているわけだが、自由で、かつ、万事に躍動的な香港には成功のチャンスも多い。運がいい人はアッという間に波に乗って出世する。それを横目で見ながら、「自分も!」とがむしゃらに働く。
 それは、生きんがための糧を手に入れる闘いであり、無一文から立ち上がり大金持ちに成ろうとするあがきであり、また、勤め人にとっては、いい仕事にありついて、より高い給料をとるための苦闘なのである。


 人より一歩でも先に出てより早く波に乗るためには、常に両方の耳のアンテナを高く張って情報をキャッチしなければならない。
 勤め人も、徹底した能力主義のもとで、時には見えないところでお互いの足を引っ張り合いながら、鎬を削っている。
 別のより良い働き口のホットな情報も、出来るだけ早くキャッチしようと毎日必ず新聞の求人欄に目を通す。また、情報を分析し、将来有利と判断すれば忙しい時間をやりくりして北京語や日本語を習ったり、簿記とかコンピューターの勉強をしたりして、特殊技能や資格獲得のための投資を惜しまない。他に有利な職場がみつかったり、または、現在の職場で出世する見込みなしと見てとったら直ちに転職する。義理とか人情に縛られて転職をあきらめる、などということは絶対にない。
 どこで働くにしろ、競争に勝つためには常に自分の能力をひけらかしながら上司には徹底してゴマをする。また、例え何か失敗をしでかしても、スルリと責任から逃れる術を身につけている。「すみません。私が間違えました。以後気をつけます」などのセリフは出世をするためには間違っても口にしてはならないタブーなのである。
 厳しい競争に勝つためには、それなりの要領が必要だが、しかし、一般的に、仕事に取り組む姿勢は全力投球で、手抜きやごまかしはしないのが普通である。少なくとも、言い逃れのきかない、誰が見ても自分の失敗と烙印が押されそうな不手際は絶対にしない・・ように努める。
 しばしば、「香港では何かにつけ仕事ぶりがいい加減で、ごまかしが多すぎる」という批判を耳にするが、それは大抵、金儲けとか出世に直接関係のない仕事での手抜きの場合で、食うか食われるかの激しい生存競争に明け暮れている時とか、金儲けや出世がからんでいるのに、あえていい加減な仕事をする人は先ずいない。
 もっとも、そのいい加減な仕事とか、ごまかしそのものが金儲けのための手段であれば話は別だが・・。


 少々脇道にそれたが、以上は植民地香港での生存競争の話なのだが、猫の額のような狭いところで生活している約600万人もの人々が繰り広げる、なりふり構わぬ死闘の渦中では、しばしば、落胆、歓喜、怒号、叫喚、喧騒、葛藤、混沌などが渦巻き、強烈な摩擦熱を発しながら燃えたぎっており勝ち残るための凄まじい生活エネルギーを感じ取ることができる。
 こんな活気が平穏な生活を送る観光客にとって一つの魅力になっているのは面白い。


次ページ香港の目次旅コムの目次