|次ページ|香港の目次|旅コムの目次|
「占いのメッカ香港」?
1964年に海外旅行が自由化になるや否や、日本から距離的に近く、安く行ける香港が団体旅行の人気観光地として真っ先にデビューした。それから20数年にわたり、ショッピングと中国料理は香港観光の目玉として観光客を引き付け続けてきたのである。
その、いわば使い古されたショッピングと中国料理の2本の柱(時に夜景も加えて3本の柱)以外に、何かもう1つ強力な観光誘致力をもつものはないかと私は真剣に探し回っていたことがある。
話はかなり前にさかのぼる。1987、8年頃のことである。

自然的観光資源ではない、客観的な環境の異変、つまり為替の変動とかインフレとかいうような経済事情の変化や何かのハプニングで影響を受けやすいショッピングや中国料理、いわば「土産物」とか「名物」のようなものが、何時までも香港の強力な観光誘致力であり続ける保証はなかった。
その2つが売れ続けている間はいいが、将来何らかの理由で魅力に陰りがでてきたら、香港観光は一体何を目玉にして売っていったらいいのだろう、という不安が何時もつきまとっていたのである。万一の保証のために、出来るだけ早く、少なくとももう1つ、他にはない香港専有の、環境の変化にも強い新しい誘致材を見つけ、その2つが観光誘致力として機能している間に、予備の柱として少しずつでも力を蓄えさせ太らせておきたかったのである。

その頃一生懸命に売っていた、一味違ったランタオ島観光を始めとする離島めぐりやディナー・クルーズ、それにウインドサーフィンやゴルフ場めぐりなどのスポーツも目先を変える持ち札にはなりえても、その力は到底2本の柱の足元にも及ぶものではなかった。
いうまでもなく、万一の場合にとって代われるようなものではなかったのである。
-1-
|次ページ|香港の目次|旅コムの目次|