前ページ香港の目次旅コムの目次次ページ

 香港の、広い意味での観光的魅力ともなっている猛烈な生活エネルギーは「植民地香港」の厳しい生活環境の中から生まれることは確かなのだが、私はここで、沢山あるエネルギー発信源の中から、特に、香港で幸多く生きるためには絶対に必要な「情報」を、広く早く収集しようとする欲望、つまり、情報収集欲と、手に入れた情報を自分だけ握っていないで早く人にも伝えて自分の情報収集力を自慢したいという情報伝達欲、いわば香港の人達の「うわさ好き」を取り上げたい。
 何故ならば、香港のエネルギーあふれる活気を見る時、どうしてもこれを無視できないからである。


 香港の人達は無類の「うわさ好き」である。

  香港という小さな『るつぼ』の中は、うわさやゴシップまでも含めた「情報」が、封じ込められた花火のように飛び交っている。これが凄まじい生活エネルギーを発生させている原因の一つだと思う。

 情報にもいろいろある。「どこそこの誰それがどうした」というような、ごく些細な噂話から、「どの店の何が安い」「こんな店がどこそこにできた」というような生活情報、それに、金儲け情報、金融・為替情報、ビジネス情報、求人情報、さらには中国への返還がらみの政治情報から国際情報まで、ありとあらゆるジャンルの情報が、時にデマも交えながら、46時中熱っぽく飛び交っているのである。

 香港の人達の、耳寄りな情報を追い求める欲望は凄まじいものがあるが、これは、先にも触れたが、植民地香港という厳しい競走社会から生まれた必然的なものである。人より少しでも早く有利な情報をつかみ、人より一歩でも先を歩かねば置いて行かれるという環境の中にあって、自然と身につけた生きる術ともいえるのである。

 それが日常的には無類の「うわさ好き」となり、噂話に生きがいを感じるようになっている。

 新しい情報に対する収集欲は、同時に、入った情報を出来るだけ早く人に伝えたいという伝達欲を掻き立てる。面白い情報は1人で黙って握っておれないのである。人から人へと二重三重に飛び交いながら広がっていく。その拡散スピードはまた物凄く早い。

 私など、ついさっき聞いたばかりのうわさを誰かに話してみても、相手は既に先刻承知している場合が多く、間が抜けて白けてしまうのである。

 彼等は、入った途端に瞬時に人に流すことに快感を覚えるようで、そのスピードは、のんびりとした私など到底太刀打ちできるものではない。あの携帯電話も、香港での普及率は世界一だというが、これは香港の人達の桁外れの情報欲と伝達欲に負うところが大きいといえる。

 価値あるニュースは勿論のこと、ふとしたことで耳にしたうわさ、行きづりで拾った珍しい情報、実際に目にした新しい発見や思いがけない動きなどは、直ちにその場で人に話してしまわなければ気が済まないのが香港の人達である。狭い香港で、何分か後に合うことになっていても、それまで待てないのである。携帯電話は彼等にピッタリの道具で、今や歩きながら声高にしゃべりまくる彼等の声が香港の活気のシンボルの一つともなっている。

 というわけで、昼食の飲茶で顔を合わせた時など、あるいは何処でもよるとさわるとワイワイガヤガヤ、すでにお互いに交換済みのゴシップを再び繰り返しながら楽しむことになるのだが、彼等の生きがいでもあるこんなうわさ好きは、何が起っても変わるものではない。


前ページ香港の目次旅コムの目次次ページ