車窓の風景とハイキングで楽しむスイス鉄道の旅

チューリヒ空港駅 (当編集部撮影)
滞在地はチューリヒ、ツェルマット、モントルー。チューリッヒ滞在中には、絶景ルートとしてスイストラベルシステム(STS)がお勧めするシャフハウゼンを経由し、スイス北東部の町ザンクト・ガレンへ。その後、マッターホルン初登頂から150周年を迎えたツェルマットへ移動し、ロープウェイとハイキングでマッターホルンやツェルマットの絶景を楽しむ。
さらにそこからモントルーまで、本ルート2つ目の絶景ルートを鉄道で移動し、レマン湖畔の町モントルーでは世界遺産「ラヴォーの葡萄畑」を眺めながらハイキングを楽しむ。
絶景ルート、チューリヒ ~ ザンクト・ガレン

ザンクト・ガレン修道院 (当編集部撮影)
翌日は終日、チューリヒ市内の散策を楽しみ、3日目に≪Grand Train Tour of Switzerland≫で紹介する絶景ルートの一つ、チューリヒからザンクト・ガレンまでエクスカーション。途中、ドイツとの国境の町シャフハウゼンで下車し、チューリヒ中央駅からレギオエクスプレス(RE)で約41分でシャフハウゼンへ立ち寄ってみよう。ここでヨーロッパ随一の水量を誇るラインの滝を見物したり、中世の面影が残る旧市街の散策も楽しめる。ムノート城塞からのライン川や、町並みも見逃せない。
その後、トゥルボ鉄道に乗ってボーデン湖沿いを走り、約1時間54分でザンクト・ガレンへ。バロック建築の傑作、ザンクト・ガレン修道院(8世紀創設)のカテドラルと修道院付属図書館は、いずれも世界遺産に登録されている。修道院のある旧市街には中世の町並みが残り、カフェやレストランも多く営業している。ザンクト・ガレン駅からチューリヒ中央駅までは、インターシティ(IC)を利用し1時間14分ほどで戻ることができる。
初登頂150周年マッターホルン、秋ハイキング
絶景ルート、ツェルマット~湖畔の町モントルー

ゴルナーグラート展望台から見たマッターホルン
(当編集部撮影)
IC区間(チューリヒからフィスプ)では、ベルン経由でトゥーン湖沿いを走る。さらにレッチベルクベーストンネル(基底トンネル)を通過。そこで、MGBに乗り換えてツェルマット駅へと向かう。
名峰マッターホルンは2015年、英国人エドワード・ウィンパーによる初登頂から150周年を迎えた。これを記念して、ツェルマットの村では年間を通した様々なイベントや記念事業が行われている。
午後は、ロープウェイを乗り継ぎ、40分ほどでクライン・マッターホルン展望台(マッターホルン・グレッシャー・パラダイス)へ。そこには、4,000メートル級の峰、38座が連なる雄大な景色が待っている。

ハイキングルートの途中にあるリッフェルベルク駅
(当編集部撮影)
展望台から雄大なスイスアルプスの眺望を堪能したら、ハイキングしながら下る。途中、山上湖リッフェルゼーで湖面に映る「逆さマッターホルン」を堪能、リッフェルベルク駅まで2時間ほどのハイキングが楽しめる。リッフェルベルク駅からは、再び登山列車に乗り込みツェルマットまで下りる。
6日目は、ツェルマットから≪Grand Train Tour of Switzerland≫で紹介されている絶景ルートを、モントルーまで列車で移動。MGBでツェルマット駅からフィスプまで行ったら、そこでインターレギオ(IR)に乗り換えてマルティニ経由でレマン湖畔の町モントルー駅まで計約2時間40分でアクセスできる。
世界遺産、ラヴォー地区の葡萄畑でハイキング
モントルー ~ ジュネーブ空港間はIRで約1時間15分

黄金色に輝く、秋のラヴォー地区の葡萄畑
畑の小路は、葡萄農家の集落エペス村へと続いている。この村についたら、葡萄畑を望むテラスのあるビストロでランチタイム。村を抜けて葡萄畑の間の小路を行くと、ワインセラーが軒を連ねる次の集落リエ村に到着する。世界遺産に登録されるラヴォー地区の葡萄畑の中にあるリエ村は、秋には黄金色に輝く葡萄畑を横目に、キュリーまで気持ちの良いハイキングが楽める。
ジュネーブ国際空港にも鉄道が乗り入れている。モントルー駅からはIRを利用し、1時間15分ほどでジュネーブ国際空港駅に到着する。
旅程 (提供:Rail Europe Japan)
日 | スケジュール | 宿泊都市 |
1日目 | 日本から直行便、または欧州内の都市を経由して、空路チューリヒへ | チューリヒ泊 |
2日目 | 終日:チューリヒ市内散策 | チューリヒ泊 |
3日目 | 朝:REでシャフハウゼンへ(約41分所要) | チューリヒ泊 |
4日目 | 朝、ICとMGBを乗り継ぎツェルマットへ移動(約3時間11分所要) | ツェルマット泊 |
5日目 | 終日:ハイキングを楽しみつつ、ゴルナーグラート展望台へ | ツェルマット泊 |
6日目 | 朝:ツェルマットからモントルーへ移動(約2時間40分所要) | モントルー泊 |
7日目 | 朝:Sバーンでキュリーへ(約17分所要) | モントルー泊 |
8日目 | IRでジュネーブ国際空港へ移動(約1時間15分所要) | 機内泊 |
9日目 | 日本着 | - |
なお、各種鉄道パスなどは、レイルヨーロッパジャパンのウェブサイトで取り扱っている。
Rail Europe Japan
ウェブサイト |
---|