What’s New

ヨーロッパ 中近東・アフリカ アジア 北米 中南米 オセアニア 南太平洋


バックナンバーはこちらからご覧下さい  

4126件中 2121~2130件を表示しています

今秋、MGMグランドにレストラン「モリモト・ラスベガス」がオープン!

今秋、MGMグランドにレストラン「モリモト・ラスベガス」がオープン!

世界的に有名な和食料理人であり、「食」をテーマとした専門テレビ局フード・ネットワークで放送されていた「アイアン・シェフ・アメリカ」のスター・シェフである森本正治氏が今秋、MGMグランドに和食レストラン「モリモト・ラスべガ  [詳細はこちら]

ラスベガス

〔本日更新〕 ブダペストを食べつくす! 〈ペスト編〉

〔本日更新〕 ブダペストを食べつくす! 〈ペスト編〉

連載中の「ハンガリー至極の休日」を、本日更新致しました。前回のブダ編に続き、今回はペスト地区にあるレストランを様々な角度からご紹介しています。ぜひご一読下さい。(取材協力:ハンガリー政府観光局/LOTポーランド航空) ブ  [詳細はこちら]

大人のためのハンガリー

スヌーピーの街サンタローザへの乗り継ぎが便利に!

スヌーピーの街サンタローザへの乗り継ぎが便利に!

2016年6月29日から日本航空が運航するロサンゼルス、サンディエゴ、サンフランシスコ発着路線の一部において、アラスカ航空とのコードシェア便がスタート。これにより、スヌーピーの街サンタローザへの乗り継ぎが便利になる。

カリフォルニア

「Visit Italyフォトコンテスト2015」の授賞式が開催

「Visit Italyフォトコンテスト2015」の授賞式が開催

授賞式は日伊国交樹立150周年イベント「イタリア・アモーレ・ミオ!」で開催 去る5月29日、都内の六本木ヒルズで2日間に渡り開催された日伊国交樹立150周年イベント「イタリア・アモーレ・ミオ!」の会場にて、イタリア政府観  [詳細はこちら]

イタリア, イベント

本日発売! ハワイ州観光局公認ウォーター「ハワイアンスプリングス」

本日発売! ハワイ州観光局公認ウォーター「ハワイアンスプリングス」

ハワイ州観光局は、同観光局公認の「ハワイアンスプリングス」が、2016年5月31日(火)から首都圏のナチュラルローソンで発売されることを発表した。 今回発売になった「ハワイアンスプリングス」は、天から降り注ぐ雨で潤った溶  [詳細はこちら]

ハワイ

レイルヨーロッパの「タリス20周年記念」キャンペーン

レイルヨーロッパの「タリス20周年記念」キャンペーン

パリとベルギーやオランダ、ドイツを結ぶ高速列車「タリス」が今年、運行開始から20周年を迎える。そこでレイルヨーロッパジャパンでは、2等を対象に(1部区間は1等も対象)20日間だけの割引キャンペーンを実施している。 本キャ  [詳細はこちら]

オランダ, フランス, ベルギー, 鉄道旅行

ウィーンの新しいホップオン・ホップオフ・バス 「グレーライン」

ウィーンの新しいホップオン・ホップオフ・バス 「グレーライン」

見どころ満載のウィーン。市外に足を運んでアドベンチャーを楽しみたいという方には、ホップオン・ホップオフ・バスの利用がお勧め。これを利用すれば、ローマ時代からバロック時代、そして現在まで、さまざまな時代へと簡単に旅をするこ  [詳細はこちら]

ウィーン

今週末開催! 日伊国交150周年記念行事「Italia, amore mio!」 

今週末開催! 日伊国交150周年記念行事「Italia, amore mio!」 

イタリア商工会議所主催による、日伊国交150周年記念行事「Italia, amore mio!」が、今週末の5月28日と29日に六本木ヒルズ(東京港区)で開催される。 本イベントにはイタリアから観光業者も来日している他、  [詳細はこちら]

イタリア, イベント, 観光ニュース

ソノマ・ラベンダー・オープンハウス 2016

ソノマ・ラベンダー・オープンハウス 2016

サンフランシスコから車で約50分の場所にある「ソノマ・ラベンダー」は、毎年ラベンダーが満開になる6月の特定日にだけ、一般公開されている。2016年は6月18日と19日、および25日と26日にオープンハウスが行われる。 花  [詳細はこちら]

カリフォルニア

〔本日更新〕 ブダペストを食べつくす! 〈ブダ編〉

〔本日更新〕 ブダペストを食べつくす! 〈ブダ編〉

ハンガリー政府も掲げる、今年のハンガリー旅行のテーマは「食の冒険」。そこで当サイトで連載中の「ハンガリー至極の休日」は今回、〈ハンガリーの最先端グルメ〉に焦点を当て、首都ブダペストの最新ガストロノミー事情を注目のレストラ  [詳細はこちら]

大人のためのハンガリー

このページの先頭へ