いつでも無料で楽しめる! ミュンスターの現代アート
現在、カッセルで開催中の現代美術の祭典「第13回ドクメンタ」は、今年ドイツで最も注目度の高い国際的美術展だが、ミュンスターでも10年に一度、公共空間と芸術作品の関係をテーマにした彫刻展「ミュンスター彫刻プロジェクト」が開 [詳細はこちら]
2513件中 2311~2320件を表示しています
現在、カッセルで開催中の現代美術の祭典「第13回ドクメンタ」は、今年ドイツで最も注目度の高い国際的美術展だが、ミュンスターでも10年に一度、公共空間と芸術作品の関係をテーマにした彫刻展「ミュンスター彫刻プロジェクト」が開 [詳細はこちら]
旅行者も利用可能な環境負荷の小さな輸送手段として、ブダペスト交通局が7月1日からドナウ川水上バスの運航を開始した。 航路は「D-11」「D-12」「D-13」の3系統。(観光で訪れる方へお勧めの区間は、ヤーサイマリ広場か [詳細はこちら]
2012年6月、バレンシアとセビーヤを結ぶ高速鉄道「AVE」が開通した。同線はマドリッドを経由しない直通運転で、両都市を3時間50分で結ぶ。運行本数は当面の間1日1往復となり、バレンシア=クエンカ=プエルトリャノ=シウダ [詳細はこちら]
青の洞窟で有名なカプリ島では、今年導入された滞在税に代わり、7月1日より入島税が導入された。課税額はひとり1.5ユーロ。イタリア本島などからカプリ島への高速船・フェリーなどの料金に加算される形で徴収される。なお、同税の使 [詳細はこちら]
南ドイツのバイエルン地方、中でもビールの町として知られるミュンヘンでは、市民にとって欠かせない憩いの場がビアガルテン(ビアガーデン)だ。 このビアガルテンの歴史は、ビール地下倉から直接市民にビールを売ることを許可したバイ [詳細はこちら]
港に面したガラス張りの建物が陽光が反射し輝くことから、「ガラスの街」と呼ばれているガリシア州のア・コルーニャ。 そのア・コルーニャの旧市街から約2キロ離れた海抜60メートルの岬にある「ヘラクレスの塔」は、ローマ時代に建造 [詳細はこちら]
2011年の記録的な売上を受け、コペンハーゲン観光協会が今年から5日間(120時間)有効カードを発売している。 市内にある多くの観光アトラクションと提携しているこの「コペンハーゲン・カード」に、今年から新たにクロンボー城 [詳細はこちら]
現在、ベルギーのゲントで文化イベント「TRACKT」が開催されている。ゲント市立現代美術館(SMAK)の芸術ディレクターを中心に始められた4ヶ月間に渡るアートプロジェクトで、期間中はゲントの街全体がミュージアムへと姿を変 [詳細はこちら]