【更新情報】 旅の始まりはバロックの都ドレスデンから
今月から連載をスタートした「鉄道で巡るゲーテ街道」の2本目、「旅の始まりはバロックの都ドレスデンから」を公開しました。 その人生で、ドレスデンを7回訪れているゲーテ。あまり取り上げられることはありませんが、第二次世界大戦 [詳細はこちら]
2487件中 1741~1750件を表示しています
今月から連載をスタートした「鉄道で巡るゲーテ街道」の2本目、「旅の始まりはバロックの都ドレスデンから」を公開しました。 その人生で、ドレスデンを7回訪れているゲーテ。あまり取り上げられることはありませんが、第二次世界大戦 [詳細はこちら]
イングランド北西部の城塞都市チェスターを訪れたら、足を伸ばしたいのがウェールズ北部だ。そこで、レイルヨーロッパ・ジャパンがお勧めするウェールズ北部を巡る鉄道の旅を紹介しよう。 これはバンガーを起点にして、城壁に囲まれた旧 [詳細はこちら]
ラトビアの「ルンダーレ宮殿」は、1736年から1740年にかけて建造されたクールランド公国のビロン伯爵の夏の邸宅。著名なイタリア建築家ラストレッリが設計し、現場監督として指揮をとったこの宮殿は、バロック・ロココ芸術の傑作 [詳細はこちら]
2014年6月11日から、誰でもタワーを訪れることができるようになった、コペンハーゲンの「クリスチャンスボー城」。このタワーはコペンハーゲンで最も高く、高さ106メートルの屋上からはコペンハーゲンの街並みが一望できる。 [詳細はこちら]
いつも旅コムをご覧頂きありがとうございます。今日は編集部から新しい特集記事スタートのお知らせです。 さて、2014年はベルリンの壁が崩壊してから25年、そして2015年は東西ドイツの再統一から25年という、ドイツにとって [詳細はこちら]
岩山の尾根、渓谷、砂岩の塔、岩門、自然の展望台・・・ これらの全てが揃っているのが、チェコで最も新しい国立公園ボヘミアン・スイス。特にプラフチツェ門は圧巻で、これには有名な作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンも感嘆した [詳細はこちら]
去る6月15日から25 日にかけて、カタールのドーハで開催された第38回世界遺産委員会において、トルコからオスマン帝国発祥の地であるブルサと、ペルガモン王国の都ベルガマの2つが、新たにユネスコ世界文化遺産への登録が決定し [詳細はこちら]
今夏、ベルガルド(フランス)とジュネーブ(スイス)間の路線工事のため、高速列車TGVリリアのパリ=ジュネーブ線で一部減便するなどの影響がでる。なお、8月25日から9月1日までの運行スケジュールについては、後日発表される。 [詳細はこちら]
ハイデルベルクとシュトゥットガルトの中間に、アルプス以北で唯一、中世のまま維持されているシトー派修道院の建物群がある。ここでは12~16世紀の僧侶の生活と労働が追体験でき、中世の文化の一端を知ることができる他、通常の見学 [詳細はこちら]
現地手配を行っているガリバーズ・トラベル・エージェンシー株式会社からの情報によると、2014年7月2日(水)、マドリードの「王宮」で公式行事が開催されるため、入場見学時間が以下の通り変更となる。同日にマドリード観光を予定 [詳細はこちら]