鉱山とボビンレースの町、イドリヤ

放課後にボビンレースを習う子供たち
伝統の技、ボビンレース
イドリアレースとも呼ばれる、このボビンレースが文献に登場するのは1696年のこと。独自の枝法やデザインが生み出され、鉱山が閉鎖された後も盛んに行われていた。

レース博物館のあるイドリア城
空間を大きくとった絵画的な美しさを持つ作品の数々は、1533年に建てられたイドリア城内の博物館に展示されており、中にはエレガントなコスチュームやチトー大統領夫人に贈られたテーブルクロスなども含まれている。
こうした伝統は今も受け継がれており、100年以上前にヨーロッパ初となるレース編みの学校が設立された。このイドリア・レーススクールは1974年以降セカンド・スクールとして位置づけられ、午後になるとボビンレースを学びにやって来る子供たちの姿も見られる。レース学校の先生の話によると、子供の方がより自由な発想で個性豊かな作品が多いのだそうだ。



シンプルゆえに難しいボビンレース / 創造性豊かなな子供たちの作品 / チトー大統領夫人に贈られたテーブルクロス
イドリヤのマナーハウスに泊まる
町の中心から少し離れた丘の上にある「ケンドヴ・ドゥヴォレッツ」は、1377年に建てられたケンドヴ家の屋敷を改装したマナーハウスで、ルレ・エ・シャトーのメンバーにもなっている。
客室はスイート4室を含む全7室。イドリアの伝統料理を提供するレストランも営業している。夏には木立に囲まれたテラスや中庭で、優雅に食事を楽しむことができる。小さなホテルなので、レストランを利用する際には事前の問い合わせが望ましい。



ケンドヴ家の屋敷を改装した「ケンドヴ・ドゥヴォレッツ」 / ホテル内のサロン / ところどころにイドリアレースがあしらわれたスイートルーム
イドリヤ伝統の味「イドリスキ・ジュリクロフィ」

イドリヤ名物「イドリスキ・・ジュリクロフィ」
柔らかいパスタ生地から作られたジュリクロフィ(ラビオリ)には、ジャガイモ、玉ネギ、油脂、香辛料が詰められていて、これに雄羊や野ウサギの肉から作られた「バカルツァ」ソ ースに絡めて食す。
イドリヤへ行ったら、ぜひ味わってみて欲しい。
【取材協力】
スロヴェニア政府観光局
トルコ航空