神秘的なエルチェの宗教劇祭
アリカンテ(スペイン)のエルチェという町で毎年、聖母マリア被昇天を題材にした中世の叙情詩劇が行われている。 サンタ・マリア教会を舞台に繰り広げられるこの劇は、讃美歌と詩(ラテン語)の一部を除きすべてバレンシア語で行われ、 [詳細はこちら]
267件中 61~70件を表示しています
アリカンテ(スペイン)のエルチェという町で毎年、聖母マリア被昇天を題材にした中世の叙情詩劇が行われている。 サンタ・マリア教会を舞台に繰り広げられるこの劇は、讃美歌と詩(ラテン語)の一部を除きすべてバレンシア語で行われ、 [詳細はこちら]
カタルーニャ地方タラゴナ県のトルトサという町では、1996年から歴史上でもとりわけ興味深い時代「ルネッサンス期」を再現するイベントが開催されている。 開催期間中、通り沿いの壁はタペストリーやラグ、さらにトーチやバナーで飾 [詳細はこちら]
美しい白い村が数多く点在するスペイン南沿岸部。だが、この村を知っている人は、まだまだ少ないかも知れない。 マラガ県トロックス(Torrox)は、アラブ文化の影響を受けた白壁の家が軒を連ねる、知る人ぞ知る白い村。旧市街は、 [詳細はこちら]
ホアキン・ソローリャは、19世紀のスペインを代表する印象派の画家。その作品には地中海に降り注ぐ陽光に溢れ、見る者に喜びと癒しを与えてくれる。ソローリャの故郷であるバレンシアには、画家の人生や作品に因んだ場所が30ヶ所存在 [詳細はこちら]
ターキッシュ エアラインズはこの程、駐日スペイン大使館においてスペイン政府観光局、およびコスタデル ソル マラガ観光局との共催によるセミナーを開催しました。今回フォーカスされたデスティネーションは、あのパブロ・ピカソを生 [詳細はこちら]
スペイン各地から集まった数十万もの信徒がフラメンコの衣装を纏い、踊り歌いながらウエルバ県アルモンテから17キロ離れたロシオ村へと巡礼する祭り。最終日には、教会から聖母像を担ぎ出す感動のクライマックスが待っている。 聖週間 [詳細はこちら]
スペインの美味しく楽しいタパス文化を、世界各国に紹介する「世界タパスデー」。 本場のスペインでタパス巡りが体験したくなるよう、スペインのガストロノミーPR協会「サボレア・エスパーニャ」が設定した日で、タパスに親しむイベン [詳細はこちら]
カタルーニャ州の外にあるガウディ3作品のひとつ、レオンにある「カサ・ボティネス」の一般公開が始まった。 「カサ・ボティネス」は、あのアントニオ・ガウディが携わったネオゴシック風の建物。カタルーニャの繊維産業の企業家であっ [詳細はこちら]
今や世界から注目を浴びる美食の街サン・セバスティアン(バスク州)で、「世界観光料理フォーラム」が開催される。 これはサン・セバスティアンで奇数年に開催されている、世界観光機関(以下、UNWTO)のガストロノミー観光に関す [詳細はこちら]
旅先での楽しの一つと言えば、地元で味わえる美味しい食事。 大西洋と地中海が出合うスペイン沿岸部のコスタ・デ・ラ・ルスを代表する都市ウエルバが、スペインの「2017年ガストロノミー首都」に選ばれた。 ウエルバの3大特産品は [詳細はこちら]